てんかわ図書
電子出版支援サイト
「小説の縦書きPDFを作ろう!」
マニュアル
以下の各
(?)
クリックで該当マニュアル表示
Twitter
ログイン
※PDF出力に要ログイン
キャッシュ読込
キャッシュ保存
キャッシュ削除
(?)
原稿の保存/読み込みのマニュアルを表示します
importGuide
設定の保存/読み込み
サンプルを読込
サンプルを消去
本文
※|単語《ルビ》→
単語
(
ルビ
)
となり、行頭に半角の#をつけると見出し(章タイトル)として扱われます。
画像タグなどサイトの独自書式についてはマニュアルをご参照ください。
本文
入力補助:
#見出し
(章タイトル)
振り仮名
(
ルビ
)
傍
(
・
)
点
(
・
)
強制
折り返し
改ページ
(?)
書式フォーマットのマニュアルを別ウィンドウに表示します。本文の書式で分からないことがあればここをクリックしてください。
guideInputSupport
本文の書式
(?)
本文の一括変換のマニュアルを表示します。
guideConvertSupport
本文の一括変換
空行をカットする
本文変換:
挿絵追加
(?)
挿絵挿入のマニュアルを別ウィンドウに表示します。
imageGuide
挿絵の配置
画像選択
選択可能な画像形式:JPG
(複数選択可)
容量制限:表紙や奥付画像も含め計15MB〜20MBくらいまで
挿絵一覧
画像ステータス同期
画像ソート
(参考)用紙ぴったりのピクセルサイズ:横
0
px × 縦
0
px ←
75
150
200
250
300
350
400
500
600
800
DPI 時
表紙
(?)
クリックで表紙マニュアルを別ウィンドウに表示します。
coverGuide
表紙
← 本文の前に表紙を追加する場合はチェック
・表紙のテキスト配置
表紙タイトル中央4
表紙タイトル左寄せ1
表紙タイトル右寄せ1
表紙タイトルなし3
・①オフセット:ページ高さの
%
②フォントサイズ:標準の
%
表紙画像削除
【表紙ページ内の画像配置】
画像の配置高さに合わせる2
画像の配置幅に合わせる
画像の配置用紙合わせ2
・画像
縦幅
:
ページ縦幅
の
100
% サイズ
0%
100%
・画像の左右配置:
画像の配置左右中央2
画像の配置左寄せ2
画像の配置右寄せ2
・画像の上下位置:
画像の配置上下中央2
画像の配置上寄せ2
画像の配置下寄せ2
・表紙背景に使用する画像:
読み込み可能な画像形式:JPG
表紙画像の選択
目次
(?)
クリックで目次マニュアルを別ウィンドウに表示します。
mokujiGuide
目次
← 目次を追加する場合はチェック。
・目次のテキスト配置
横書きの目次4
横書きの目次左寄せ1
横書きの目次右寄せ1
縦書きの目次3
目次タイトルなし
・何段目の見出しまで表示するか:
1
2
段目
・①オフセット:ページ高さの
%
②フォントサイズ:標準の
%
ページ番号クリックで目次にジャンプ
目次画像消去
【目次ページ内の画像配置】
画像の配置高さに合わせる
画像の配置幅に合わせる
画像の配置用紙合わせ2
・画像
縦幅
:
文の高さ
の
100
% サイズ
0%
100%
・画像の左右配置:
画像の配置左右中央2
画像の配置左寄せ2
画像の配置右寄せ2
・画像の上下位置:
画像の配置上下中央2
画像の配置上寄せ2
画像の配置下寄せ2
・目次背景に使用する画像:
読み込み可能な画像形式:JPG
目次画像の選択
奥付
(?)
クリックで奥付のマニュアルを別ウィンドウに表示します。
colophonGuide
奥付
← 奥付を本文の後に追加する場合はチェック
・奥付のテキスト配置
奥付左寄せ1
奥付右寄せ1
奥付タイトルなし
・①オフセット:ページ高さの
%
②フォントサイズ:標準の
%
奥付画像消去
【奥付ページ内の画像配置】
画像の配置高さに合わせる
画像の配置幅に合わせる
画像の配置用紙合わせ2
・画像
縦幅
:
文の高さ
の
100
% サイズ
0%
100%
・画像の左右配置:
画像の配置左右中央2
画像の配置左寄せ2
画像の配置右寄せ2
・画像の上下位置:
画像の配置上下中央2
画像の配置上寄せ2
画像の配置下寄せ2
・奥付背景に使用する画像:
読み込み可能な画像形式:JPG
奥付画像の選択
セキュリティ設定
(?)
セキュリティ設定のマニュアルを別ウィンドウに表示します。
securityGuide
セキュリティ設定
← セキュリティを設定する場合はチェック。
編集:
OK
注釈:
OK
印刷:
OK
閲覧:
OK
注釈を許可
後から校正用のペン入れをしたい場合などに
印刷を許可
紙ベースでの校正が必要な場合などに
閲覧パスワード
パスワードを知っている人だけが閲覧できるように
パスワード:
パスワードを表示:
ページ設定
(?)
クリックでページ設定のマニュアルを表示します。
pageSettingManualGuide
ページ設定
・設定一括読み込み
(?)
設定一括読み込みのマニュアルを別ウィンドウに表示します。
ikkatsuManual
設定一括読み込み
← 変更すると詳細設定以下の「レイアウト設定」「用紙サイズ設定」「フォント設定」がまとめて変わります
▅ タブレット/PC横(文字サイズ:大)
▅ タブレット/PC横(文字サイズ:中)
▅ タブレット/PC横(文字サイズ:小)
▊ スマートフォン縦(文字サイズ:特大)
▊ スマートフォン縦(文字サイズ:大)
▊ スマートフォン縦(文字サイズ:中)
▊ スマートフォン縦(文字サイズ:小)
▅ A4横(文字サイズ:大)
▅ A4横(文字サイズ:中)
▅ A4横(文字サイズ:小)
▅ B6横(文字サイズ:特大)
▅ B6横(文字サイズ:中)
▊ A6縦 文庫本
▊ A8縦 豆本
▅ A8横 豆本
再読み込み
↓ クリックすると、
Twitterログイン
画面に飛びます ↓
PDF出力
(※Twitterログイン)
※以下詳細設定
・レイアウト設定
(?)
レイアウト設定のマニュアルを別ウィンドウに表示します。
layoutManual
レイアウト設定
横長の画面でページの切れ目なく表示させるなら左側、スマホ対応を重視するなら右側。
(※注:右側のスマホ対応設定のPDFを、PCやタブレットのブラウザで開いたときには見開き表示にはならない場合があります)
ページ配置タブレット1ページ
ページ配置見開き
・ページ開始の左右
(?)
ページ開始の左右のマニュアルを表示します。
leftRightStartGuide
ページ開始の左右
左ページ開始2.png
右ページ開始2.png
ページ番号
(?)
ページ番号の解説マニュアルを別ウィンドウで開きます。
pageNumberMessage
ページ番号
← ページ番号を表示する場合はチェック
・1枚あたりのページ番号の数:
ページあたりページ番号1つ
ページあたりページ番号2つ
1ページ目をページ左側からはじめる
(?)
冒頭の右ページを空白にして、左ページから1ページ目をはじめます。クリックでマニュアルに飛びます。
pageNumberBeginLeftGuideMessage
最初のページの右側
・ページ番号の表示位置:
番号隅下C
番号隅上C
番号隅下D
ページ番号中央下7
ページ番号左下2
ページ番号中央下7
ページ番号左上2
X(横):
mm
Y(縦):
mm
表示位置を余白に合わせ自動調整
(?)
表示位置を自動調整します。クリックでマニュアルに飛びます。
pageNumberGuideMessage
表示位置の自動調整
・表示フォーマット:
番号
番号と章タイトル
番号
数字部分:
ゴシック(源暎ノンブル)
明朝(源暎こぶり明朝)
ゴシック(源暎ゴシックL)
ゴシック(源暎ゴシックR)
ゴシック(源暎ゴシックB)
字間:
字
章タイトル部分:
明朝(源暎こぶり明朝)
明朝(源暎ちくご明朝)
ゴシック(源暎ゴシックL)
ゴシック(源暎ゴシックR)
ゴシック(源暎ゴシックB)
フォントサイズ:
px
・ページ開始番号:
※PDFを繋ぎ合わせる場合などに変更
表紙をページ番号にカウントしない
目次をページ番号にカウントしない
・用紙サイズ設定
(?)
用紙サイズ設定のマニュアルを別ウィンドウに表示します。
pageSettingManual
用紙設定
用紙サイズ:
▅ iPad Pro 9.7 横
▊ iphone 7 縦
▅ A4 横
▅ B5 横【単行本見開き】
▅ A5 横【文庫本見開き】
▅ B6 横【単行本など】
▊ B6 縦【単行本など】
▅ 四六判 横【単行本など】
▊ 四六判 縦【単行本など】
▅ 新書判 横【新書本・漫画単行本】
▊ 新書判 縦【新書本・漫画単行本】
▅ A6 横【文庫本】
▊ A6 縦【文庫本】
▅ B8 横【豆本】
▊ B8 縦【豆本】
▅ A8 横【豆本】
▊ A8 縦【豆本】
カスタムサイズ
横
mm × 縦
mm
上下余白:
再読み込み
↓ 上下の余白設定を再読み込みします。
guidePageEmptyTopBottom
(?)
上下余白のマニュアルを別ウィンドウに表示します。
guidePageEmptyTopBottom
上下余白
余白調整文90%2
余白調整文85%
余白調整文80%2
余白調整文75%
余白調整文70%2
余白調整文ー1%.png
上余白
mm
固定
上下を均等に
左余白
mm
追加余白:
+
0
mm
余白統合
(文字だけの)本文の表示領域:
mm ×
mm
(追加余白含む)本文の表示領域:
mm ×
mm
横
行 × 縦
文字 =
0
文字
(※本文のフォントサイズで計算)
原稿のマス目を表示
(?)
マス目表示のマニュアルを表示します。
masumeMessage
マス目
(字間・行間確認用に)
原稿のマス目を表示する設定です
右余白
mm
固定
左右を均等に
行頭ルビ:
+
0
mm
下余白
mm
縦の字間調整:
0
mm
余白統合
(行の折り返しを下余白に合わせる)縦の字間調整をなくして下余白を増やします
masumeMessage
(?)
クリックで余白統合のマニュアルページに飛びます。
masumeMessage
余白統合
(参考)用紙ぴったりのピクセルサイズ:横
0
px × 縦
0
px ←
75
150
200
250
300
350
400
500
600
800
DPI 時
原稿用紙出力
空の原稿用紙のPDFを出力
genkouYoushiManualGuide
(?)
クリックで空の原稿用紙出力のマニュアルページに飛びます。
genkouYoushiManualGuide
原稿用紙出力
・フォント設定
(?)
フォント設定のマニュアルを別ウィンドウで開きます。
fontSettingMessage
フォント設定
フォントサイズ設定一括読み込み:
本文フォント 16.0pt
本文フォント 15.5pt
本文フォント 15.0pt
本文フォント 14.5pt
本文フォント 14.0pt
本文フォント 13.5pt
本文フォント 13.0pt
本文フォント 12.5pt
本文フォント 12.0pt
本文フォント 11.5pt
本文フォント 11.0pt
本文フォント 10.5pt
本文フォント 10.0pt
本文フォント 9.5pt
本文フォント 9.0pt
本文フォント 8.5pt
本文フォント 8.0pt
本文フォント 7.5pt
本文フォント 7.0pt
再読み込み
← 本文と見出しのフォントサイズがまとめて変わります
【本文のフォント】
①
文字サイズ:
pt
②
ルビ文字サイズ:
字
③
行後の空白サイズ:
字
フォント:
明朝(源暎ちくご明朝)
明朝(源暎こぶり明朝)
ゴシック(源暎ゴシックL)
ゴシック(源暎ゴシックR)
ゴシック(源暎ゴシックB)
【見出しのフォント】
※本文の行頭に#をつけると見出し(章タイトル)になります
④
文字サイズ:
pt
⑤
ルビの文字サイズ:
字
⑥
行後の空白サイズ:
字
⑦
行前の空白サイズ:
字
1行目のとき行前の空白無効
章タイトルをリンク先にする
フォント:
明朝(源暎こぶり明朝)
明朝(源暎ちくご明朝)
ゴシック(源暎ゴシックL)
ゴシック(源暎ゴシックR)
ゴシック(源暎ゴシックB)
※源暎ゴシックはL(Light) → R(Regular) → B(Bold)と太くなります。
※本サイトで使用している源暎フォントは、
御琥祢屋(おこねや)
さんで配付されているフォントをお借りしております。
著書情報
(?)
著書情報のマニュアルを別ウィンドウで表示します
authorMessage
著書情報
← 表紙タイトル・奥付・PDFプロパティを設定する場合にチェック
作品タイトル
サブタイトル
著者
ラベル
著者:
その他
イラスト
ラベル
挿絵:
イラスト:
その他
キャラクター原案
ラベル
キャラクター原案:
キャラ原案:
その他
出版日
版
初版の出版日
発行元
ラベル
発行元:
サークル:
その他
作品サイト
ラベル
サイト:
URL:
その他
↓ クリックすると、
Twitterログイン
画面に飛びます ↓
PDF出力
(※Twitterログイン)
バグ報告
(?)
バグ報告のマニュアルを別ウィンドウで表示します
bugreportMessage
バグ報告
← バグ報告をいただける場合はチェックしてください(記入フォームを表示します)
バグ報告をONにした場合に、現在の原稿データはサイトの品質の向上のために利用させていただきます
ので、その点ご留意ください。できれば
(バグを再現できる状態で)原稿データ
も一緒にお送りいただけると助かります(バグの再現に必要ない部分はカットしていただいて大丈夫ですので)。
添付画像:
画像の選択
読み込み可能な画像形式:JPG
添付画像削除
注意事項・免責事項
本サイトは著作権関係のトラブルに一切責任を持ちません。ご自分の著作物をお取り扱いください。本サイトを使用することによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負わないものとさせていただきます。バグ報告の場合を除き、基本的に
PDF
データはサーバーに保存せず、PDF作成直後に削除しています。上の「設定保存」ボタンは利用者さんのローカルPCでの保存ですので共用環境での使用にはご注意ください。